金融投資の基礎 1

インフレイラスト 金融投資に必要な知識

今回は、運用を始めたい方が必要な
最低限の知識を習得できるようにお話しします。

運用のスタイルによって重視する情報は異なり
全部網羅するのはとても大変です。

ここでは、これから運用を始めたい方や
とりあえず始めたけど実はよく分かっていないという方向けの
用語の基礎をお伝えしていきます。

金利とインフレ

今回はまず2つ、金利とインフレをお伝えします。

金融投資において
もっとも重要な情報の一つである「金利」と
運用を始めるうえで知っておくべき「インフレ」についてです。

聞いたことはあるけど、
説明しろと言われるとイマイチ分かっていない…

そんな方はぜひ理解を深めてください。

金利

金利とは

お金を借りたり預けたりするときにかかる利息に割合です(%で表示されます)。

2025年4月現在、ゆうちょ銀行の普通預金利率は
年率0.2%です。

100万円を1年間預けると

100万円 × 0.2% = 2000円

1年で2000円増える計算です。

では、その0.2%はどうやって決まっているのかはご存じですか?

答えは、政策金利です。

政策金利とは
日本銀行(日本のお金を安定させる機関、銀行のボス)が決めた金利です。

この金利をもとにして、ゆうちょや銀行は金利を決めています。

金利が上がると多くのことに影響が出ます。

  • 株・為替が変動する
  • 預金や債券に預けるともらえる金利が増える
  • 住宅・車のローンで払う金額が増える

つまり、金利が動くと私達の生活にも影響が出ます。

そして、お金の置き場所が重要な金融投資にとっても
アンテナを張る必要がある情報でもあります。

インフレ

インフレとは、物の値段があがること(インフレーションの略称)です。

イメージとしては、
スーパーで売っていた1つ100円のパンが
3年後に130円になっていた、という感じです。

日本では直近3年間で、
インフレ率は年間2.7%と言われています。

100万円で買えていたものが
1年後には102.7万円必要になっています。

金利0.2%の預金に1年間預けたとすると、

2.7%(インフレ率) ー 0.2%(預金金利) = 2.5%

1年間で2.5万円は物の値段が上がる計算です。

つまり100万円で買えていたものが、
銀行に置いている間に買えなくなっている
→ 2.5万円価値が下がっていることになります。

預金にほったらかしにしているお金は
1年経つごとに価値が下がっているのです。


まとめ

金利とインフレについて
少しは理解が深まりましたでしょうか。

今回のポイントは2つです。

・金利は金融投資をするうえで重要な情報
・今の日本のインフレ率では、預金に預けるだけでは価値は下がっていく


現金のままでは価値が下がっていく今の現状を理解して
最低でもインフレに負けない運用は必要です。

少しでも金融投資をしたい方の
お役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました