なぜ長期で運用すべきか

長期投資 イラスト 金融投資に必要な知識

金融投資をするうえで、投資スタイルはたくさんあります。

商品でいえば株、投資信託、外貨(FX含む)、先物など。

また投資期間であれば、日々の値動きで取引をするデイトレードや
1年~数年以上にわたって保有し続ける中・長期投資など。

どの投資スタイルが向いているのかは、人それぞれですが
初心者の方に向いているのは長期投資です。

専門的な知識や分析力が必要なデイトレードや短期投資は
初心者にはハードルが高めです。

なぜ長期で運用すべきか一緒に学びましょう。

長期で運用するメリット

理由は大きく2つあります。

① 投資でプロには勝てないから

先ほども言った通り、短期で成果を出すためには常に株価をみたり
経済ニュースにアンテナをはり続ける必要があります。

プロは些細な情報で瞬時に取引をします。
また取引金額も大きく、少しの値動きで利益が出せます。

スピードもお金の規模も違うプロに勝つのは、まず無理です。

プロに勝とうするのではなく、プロには乗っかるのが一番です。


②日々の値動きを気にしなくてもいいから

投資のプロではない方々は、仕事や家のことや勉強など忙しく
投資のことばかり考えている時間はありません。

長い目で投資を考えれば1日の動きは小さいので
一喜一憂しなくてもいいのです。


また、長期で考えた方が投資する先も考えやすいと思います。

例えば…

5年後は少子高齢化がさらに進んでより人手不足になる

→ 無人タクシーが街を走ってるかも

→ 自動運転の開発会社、セキュリティ技術の高い会社が儲かるかも?

10年後は高齢者や介護が必要な人が増える

→ 介護ロボットが日常的に使われているかも

→ ロボットの開発会社、患者の健康管理できる技術の会社が儲かるかも?

投資は連想ゲームなのでこんな感じです。
きっと想像以上の変化があり、欲しいサービス・技術は増えるかもしれません。


ただし、短期投資でも長期投資でも
なぜ投資した先が儲かると思ったのか理由を明確にして
忘れないようにしてください。

そして、その理由がなくなってしまったとき
(すごく人口が増えて人手不足がなくなったなど)
その時は損でも売却や投資先の変更を検討しましょう。


少額からでも投資は始められます。
ぜひ興味のある方は小さくてもいいので
何か一つ行動をしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました